無償アドオンツール:供給資源量設定の手間を軽減しよう!<最新版>
2025年10月発行
※本メルマガは、工程's Orario (以下、工程'sと記す)16.0を使用しています。
※ページ内の画像はクリックすることで、拡大してご覧いただけます。
工程's Orarioでは、工程線に[人][機械][資材]などを設定して必要量や負荷状況の管理をすることができ、それらを「資源」として扱います。
事前に必要な量(供給資源量)の設定をしておくことで、資源の負荷状況を山積みグラフで可視化ができます。
<関連ページ>工程's Orario:必要な人や機械などを登録してみよう!
その際に「休日には供給資源量を設定したくない」「既に積まれている資源の山を供給資源量として設定したい」ということもあると思います。
しかし、計画に合わせて供給資源量設定をカスタマイズしたい場合、通常ですと供給資源量のカレンダーの休日設定に合わせて凹凸を設定する際に細かい作業が必要となり、非常に手間がかかってしまいます。
そのように手間がかかっていた作業が本ツールを使用していただくと、ツールメニュー上で供給資源量を各資源毎に設定することができます。
以前ご紹介している、供給資源量設定の最新版をご紹介します!
(コピー機能が付く前のご紹介ページ:無償アドオンツール:供給資源量設定の手間を軽減しよう!)
‐目次‐
|
1.無償アドオンツールとは
ウェッブアイが提供している、工程'sで使用できる無償のアドオンツールです。
動作保証やサポートの対象外とはなりますが、お客様の要望に基づいて作成しているため工程'sの基本機能に備わっていない機能を補ってくれるものになります。
2.供給資源量設定ツールとは
工程'sに登録した「人」「機械」「資材」などの資源の必要な量(供給資源量)を各資源毎にカレンダーの休日設定に合わせて設定することができます。
ツールの実行方法
①メニューバーの[ツール]をクリックし、ツールメニューエディターで設定したツール名をクリックし、ツールを起動します。
表示されたメニューで詳細を設定することで、任意の供給資源量を設定することができます。
3.供給資源量設定のメニューについて
今回⑥の項目が新しく追加されております。
① 対象資源 | 供給資源量を設定する資源をリストボックスから選択します。 資源の全選択、全解除はボタンから一括で設定することもできます。 |
② カレンダー | 供給資源量設定時に適用するカレンダーを選択します。 ※工程'sのカレンダー編集にてカレンダーの登録が必要になります。 |
③ 上書き | 上書きモードと更新モードの切り替えを行います。チェックが入ると上書きモードになります。 ※更新モード:指定した資源に対して、②カレンダーで指定したカレンダーの供給資源量を0にします。 |
④ 設定値 | 供給資源量の設定値を指定します。最大100まで設定が可能です。 (上書きモードにて設定が可能です。) |
⑤ 必要量 | 積まれている山を必要な供給資源量とし、設定します。 (上書きモードにて設定が可能です。) |
⑥ コピー | プルダウンをクリックすると対象資源からコピーしたい資源を選択できます。 上書きモードにて設定が可能です。 |
⑦ 設定 | 供給資源量が設定されます。 |
⑦ キャンセル | ツールを閉じます。 |
4.ツール活用例
(例1)供給資源量を一括で設定する
<設定内容>上書きモード/設定値にチェックを入れる(供給資源量は4に設定)
(例2)工程'sの背景カレンダーに合わせ、
休日に供給資源量を設定せず稼働日に供給資源量を設定する
<設定内容>カレンダー:0 デフォルト(工程'sの背景カレンダーです)/
上書きモード/設定値にチェックを入れる(供給資源量は4に設定)
(例3)既に積まれている資源の山を供給資源量として設定する
(例4)供給資源量の量を個別に設定している場合にコピーを使用してみる
R002製造が供給資源量3の場合
<設定内容>対象資源:R003外注/製造上書きモード/コピー:R002製造
本ツールを使用し、工程管理の作業負荷軽減につなげてみてはいかがでしょうか。
アドオンツールはお客様ごとに個別で配布しておりますので、ご興味のある方は、お気軽にサポートまでお問い合わせください。
ウェッブアイ製品に関する機能や操作方法のお問い合わせはもちろんのこと、
業務でのお困りごとやご意見なども、下記製品サポートまでお気軽にご連絡ください。
ウェッブアイ製品サポート 電話番号: 03-3570-2392 メールアドレス: pmsupport@webi.co.jp 受付時間: 9:30~17:30 (土日祝日および弊社休業日を除く) |