工程's Orario:これってできないの?資源設定編
工程's Orario(以下、工程'sと記す)を使用中に「これってできないの?」と思った経験はないでしょうか?
皆さまからの「これってできないの?」というお声をまとめてみました!
今回は資源設定編です。気になる方はぜひご覧ください。
‐目次‐ |
※ページ内の画像はクリックすることで、拡大してご覧いただけます
■資源とは
工程'sでは、作業に必要な人や機材などを必要資源として登録することができます。
また、登録した必要資源の情報を山積グラフで表示し、供給可能な数値を設定することで負荷状況を確認することができます。
(必要資源の登録・山積グラフの表示・供給資源量についてはこちらをご参照ください。)
供給資源量を一括で設定したい
資源マスターに登録されているすべての資源に、指定した供給資源量の値を⼀括で設定できます。
●手順●
1. 工程's 画面上部>[ツール]メニュー>[供給資源量一括設定]を選択します。
※山積みグラフを供給資源量表示に切り替える場合は、山積みグラフ上で右クリックし、[供給資源量表示]を選択します。
2. 供給資源量一括設定画面で、指定したい供給資源量を⼊⼒し[実行]をクリックします。
※[供給資源量が設定されている資源には、上書きも追加もしない]のチェックを外すと、既に供給量が設定されている場合でも上書きすることができます。
※編集期間外に設定されている供給資源は、[供給資源量が設定されている資源には、上書きも追加もしない]のチェッ クを外しても上書きはされません。(メッセージ「編集期間外の供給資源は、上書きしませんでした。」が表⽰されます。)
3. 設定した供給資源量は、山積グラフ表示では「緑色の線」、供給資源量表示では「緑色のマーカー」で表示されます。
(資源ごとに、異なった供給資源量の設定ができるアドオンツールについてはこちらをご参照ください。)
一部の期間の供給資源量を変更したい
プロジェクトの全期間を通じて供給資源量が一定でない場合には、一部の期間に分割し供給可能な資源量を設定することができます。
●手順●
1. 山積みグラフ上で右クリックし、供給資源量表示に切り替えます。
2. 供給資源量を示す緑色の線の上でクリックすると黒い縦線が入ります。変更したい期間の開始日と終了日に黒い縦線を入れます。
3. カーソルを変更したい期間を示すエリアの上辺(下図で黄色い線で示した部分)に合わせ、上下させると個別に供給資源量が設定できます。
<補足:供給資源量の数値を直接入力して設定する方法>
緑色のマーカー上部でダブルクリックをすると、数値を直接入力出来る画面が表示され、設定することができます。
必要資源量をバーに表示させたい
作業およびグループごとの 必要資源量を集計し、バーチャート上に表⽰できます。
また、年、月ごとに集計した必要資源量をカレンダーエリアに表示できます。
●手順●
1. [編集]メニュー >[環境設定]>[拡張オプション]>[全体マップに、作業と資源の負荷状況を表⽰する]にチェックを入れます。
( [環境設定]はPC毎の設定となるため、必要な場合は各々のPCで設定する必要があります。 )
<バーに表示される数値の色の違いについて>
※作業別ビュー、区分別 1 〜 4 ビューのバーには通常⻘字で表⽰されます。期間内で必要資源量が供給資源量を上回る場合は過負荷と判定され、赤字で表⽰されます。
※資源別ビューでは通常緑字で表⽰されます。期間内で必要資源量が供給資源量を上回る場合は過負荷と判定され、赤字で表⽰され ます。
「これってできないの?」と思っていたことが解決できたでしょうか?
工程管理の効率アップにぜひご活用ください!
ウェッブアイ製品に関する機能や操作方法のお問合せはもちろんのこと、業務でのお困りごとやご意見なども、下記製品サポートまでお気軽にご連絡ください。
ウェッブアイ製品サポート 電話番号: 03-3570-2392 メールアドレス: pmsupport@webi.co.jp 受付時間: 9:30~17:30 (土日祝日および弊社休業日を除く) |